カナザワ映画祭2010 世界怪談大会(その2)
呪われた夜から一夜明けた10月18日はいよいよ映画祭初日。朝からバスに乗ってメイン会場である金沢21世紀美術館に勇躍向かうも、いきなり整理券を取り忘れるという初歩的な失敗…さらにバス停から美術館に向かう方向が分からず、道端で仕事中の警備員さんに道を教えてもらってようやく目的地にたどり着く始末。
この件に限らず、金沢の人は総じてみな親切な人ばかりで、「内地の連中は人を取って喰う恐ろしいバケモノ」と思い込んでいた自分の偏見が恥ずかしい…誰ですか、「越中強盗、加賀乞食、越前詐欺師」とか言ったのは。*1
- 出版社/メーカー: 東映ビデオ
- 発売日: 2009/06/01
- メディア: DVD
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
そんなこんなで21世紀美術館。オサレ!しかも入館は無料!*2
地下にあるシアター21の受付で無事チケットを受け取り、夜のトークショーの整理券をゲットしてから最初の上映作の列に並ぶと、ここから12時間ノンストップの映画地獄が幕を開けたのです―――。
チャウ
巨大な人喰いイノシシが暴れ回る韓国製モンスターパニック大作。いまのところ未公開作品ということで、手作り字幕を投影しての上映。
正直、この内容で122分の上映時間は冗長すぎるのでは?という疑問を抱きつつ見始めたところ、第1の犠牲者の現場検証を行う警官たちが土手から何度も転げ落ちるあたりから様子がおかしくなってきて、ソウル警察から田舎に左遷された主人公とその認知症の母親がとんでもない不条理ギャグを飛ばしたところで、「あ、これ笑って見る映画なのか!」とようやく気づいた次第。
ロハスブームに乗って有機農園で村おこしを企む村長らが収穫祭を強行して犠牲者が出たり、夜空に流れ星が流れたりする人喰い映画の定石やパロディを交えつつ、基本的にはどこかピントのずれた登場人物たちのドタバタと、突発的にシュールなコントが挿入されるブラックな田舎コメディでした。
曲者ぞろいの出演者の中では、傲慢不遜な大物ハンティングの世界的名手と、純朴で不器用なボンクラ男の両面を演じ分けたユン・ジェムン(「グエムル」のホームレスのおっさんね)と、泥酔してカラオケで熱唱したり所構わずビデオを回し続ける天然系の動物学者をキュートに演じたチョン・ユミの2人がよかったです。特にチョン・ユミのキャラクターはルックス含めて「少年メリケンサック」の宮崎あおいを意識してると思うんだけど…(映画全体の雰囲気もなんとなくクドカンっぽい)。村を徘徊するキチガイ女役のコ・ソヒは「殺人の追憶」の婦警さんと同一人物とは思えないほどの怪演。
メインの巨大イノシシも結構派手に暴れまわってくれる一方で、あまりに登場人物のキャラが立ち過ぎたせいか[中盤からほとんど人が死なない]という致命的な弱点はあるものの、未公開にしておくにはもったいない拾い物。ちゃんとした字幕で再見したいので、せめてDVD出ないかしら。
あと、これが爆音上映というものの初体験だったのですが、意外にも聴きやすかったのがすごく驚き。
ゼイリブ
さすがはジョン・カーペンター作品、ここからグッと観客が増えて、列の中にはあの監督やあの監督など著名人の姿もちらほら。
この映画を見返すのは「日曜洋画劇場」以来だったけど、面白かったー!大画面と爆音で見るロディ・パイパーのかっこ良さ!路地裏で繰り出すプロレス技の迫力と、ラストのスネーク・プリスキンに匹敵する反逆のヒーローっぷりに大いに痺れる。そしてテーマが全然古びてないどころか、公開時より現代の世相に接近しているよ…。
基本的にこの映画祭で上映された洋画は、フィルムセンター所蔵の日本公開時のプリントそのままなので、字幕やフィルム状態もすごく雰囲気がありました。
巨大生物の島
バート・I・ゴードン監督お得意の巨大生物映画。いい具合に退色したプリントに加えて、ただの巨大ネズミをあくまで“ファング”と言い張る字幕が東宝東和テイスト満点。しかしどう見てもスタンダードサイズの低予算映画なのに、当時はこれを大作扱いでシネラマ上映したというのだから驚き。
で、肝心の本編ですが、爆音でネズミの鳴き声が響く中、撃ったり水に沈めたりと本物のネズミをバンバンぶち殺してるのを眺めていると、だんだん荒涼とした気分になってきました。
女優霊
本日の目玉。もうこの時点でかなり空腹でフラフラしていたのに、何かに取り憑かれたようになって列に並んでいました。
待望のフィルム上映、しかも爆音ということで(一部聞き取りにくいセリフはあったものの)シアター21が凍りつくかと思うほどの恐ろしさ…特にクライマックスの演出で、前夜に見た「シェラ・デ・コブレの幽霊」からの影響がはっきり確認できたのは収穫。小さなテレビ画面では見逃しがちなラストのアレも、大画面だとバッチリです。
クトゥルーの呼び声
ご存知ラヴクラフトの同名小説を、低予算を逆手に取って20年代風のサイレント仕立てで映画化。まあアクションシーンの演出が全然サイレント調じゃないとか、ニューオリンズのクトゥルー教団がなぜか白人ばっかりとか言い出したらキリはないのですが、最後にちゃんとストップモーションアニメで動くクトゥルーが登場するのでだいたいのことは許します。ドイツ表現主義風のクトゥルー像はちょっと欲しいぞ。
邪願霊
これはずっと見たかった日本における心霊フェイクドキュメンタリーの嚆矢。黎明期の作品ということでいろいろと試行錯誤が見られ、正直いま見ると戸惑う部分が多い一方で逆にハッとさせられるところもあり、見終わったあとの不気味感はこれが一番でした。それにしても中盤の大掛かりな仕掛けや80年代バブル期の雰囲気満点のゲスト陣を見てると、現在とは“低予算”の意味合いがずいぶん違うなあとつくづく思う。クレジット後の水野晴郎閣下の出演シーンが上映されなかったのは残念。
ここで映画上映は一旦終了し、引き続き本日のメインイベント、「何かが空を飛んでいる」の稲生平太郎氏こと横山茂雄先生と高橋洋監督による「オカルト対談」トークショー。詳しい内容は来月号の映画秘宝に再録されるとのことでここでは割愛しますが、いきなり何の説明もなくインド/タミル映画「AMMAN」の冒頭10分が延々と流れるという凄い幕開け。
そのあと流されたクライマックスシーンにまた驚愕。
(ここではカットされていますが、この前に悪人がヒロインの家族にウルトラ暴力を振るう場面あり)
結局一日のプログラムが終わったのは夜の10時近く。朝からここまで休憩も食事もなし。ウワサに聞いた以上のカナザワ映画祭のハードさに完全に打ちのめされ、タクシーに乗って宿泊場所まで帰投。近所のガストでたっぷり飲食してから眠りに就こうとしたそのとき、
思いがけない人物からのメッセージが届いたのでした…。
(その3へつづく)
カナザワ映画祭2010 世界怪談大会(その1)
無職で毎日暇なのをいいことに、去る9月17日から21日まで、4泊5日の日程で「カナザワ映画祭2010 世界怪談大会」へと参加してきました。
出発当日はあいにくの雨。しかも飛行機の予約の関係で中標津→千歳→小松と飛ぶ最短距離ではなく、中標津→千歳→羽田→小松という遠回りに。
実は飛行機に乗るのも北海道から出て内地へ渡るのも15年ぶり*1。そのころに比べれば、ネットで予約してバーコードひとつで搭乗手続きの完了する現在は夢のようですな。
中標津からは、このちっさいプロペラ機で飛びます。揺れたよー。
千歳行きのフライトは初めて乗ったけど、着陸するときにいちいち苫小牧沖の海上まで旋回するんですね。そのまま本州まで飛べばいいのに…と思いました。
千歳で昼食を取って、羽田の長い長い搭乗フロアを端から端まで踏破し、さらに小松空港行きのフライトが予定より30分以上遅れたため、現地に到着したのは夕方の5時近く*2。
手荷物を受け取ってロビーへ出ると、今回招いていただいた金沢在住の映画ブロガー・ねここさん(仮名)が出迎えに来てくれていました。ちゃんと目印の玉置浩二&青田典子が表紙のTVブロスを手に。
実はこの日、9月17日は映画祭の前夜祭として、あの“史上最高に怖い映画”こと「シェラ・デ・コブレの幽霊」が初の日本語字幕つきで屋外無料上映という見逃せないイベントが組まれていたのですが、金沢は朝から断続的に雨が降っていたためギリギリまで屋外での上映が危ぶまれていました。自分も朝からTwitterで現地組の人々からの天候報告を見ては手に汗握っていたところ、幸いなことに晴天に恵まれた模様。実際、自分も羽田からずっと機外の空模様を見ていたら、北アルプスから日本海側が厚い雲に覆われていたのに、なぜか金沢上空だけがぽっかりと晴れているという奇現象を目撃。
上映会場へと向かう前、ねここさんに連れて行ってもらった回転寿司の店で、普段北海道にはお目にかかれない魚をいただきながら「晴れてよかったねえ」という会話を交わしていたのですが、まさかそのあと、あのような恐ろしい出来事が起ころうとは……。
宿泊場所に荷物を置き、野外会場の本多の森公園に到着したのが上映開始の8時ちょっと前。無料ということもあってか、この時点で既に会場は人でいっぱい。そんな中、ねここさんに連れられるままに座った場所が高橋ヨシキ所長の真後ろでまず軽くビビる。
そうこうしている内に時間が来て、いよいよ幻の映画とご対面…と思いきや、始まらない。どうやら映写機の調子が悪いらしく、再三の上映時間繰り下げのアナウンスに、実況組によるTwitterのタイムラインでも「呪いか!?」の文字が踊り出す。
カナザワ映画祭オープニング「シェラ・デ・コブレの幽霊」の呪い - Togetter
やっと始まったと思ったら画面が裏返しだったり、それが直ったと思ったら音声だけが間延びして異様な音が聞こえたり、結局映写機交換という最後の手段を経てようやく上映が始まったのが、予定から1時間半後。途端にそれまでざわついていた会場がしんと静まり返り、周囲の森から虫の声だけが響く中、遂に伝説の「シェラ・デ・コブレの幽霊」を目撃したのでした。
シェラ・デ・コブレの幽霊
高名な建築家で古い建造物修復の専門家でもあるオライオン(マーティン・ランドー)は、建物の歴史にまつわる因縁や怪現象を解き明かしてきた自らの経験を元に、心霊現象に悩まされる人々を救う一種の探偵としても活動している。あるとき依頼人から深夜の地下墓所に呼び出された彼の前に現れたのは、盲目の富豪マンドールの美しい夫人・ヴィヴィア(ダイアン・ベイカー)であった。彼女の言葉によれば、死んで葬られたはずのマンドールの母親から毎夜電話がかかって来て、夫をおびやかしているという。墓所の内部を調べたオライオンは、すぐにそれが生きた人間の仕業であることを喝破する。だが忘れ物を取りにひとり墓所に戻ったヴィヴィアは、突如現れた不気味な幽霊に襲われた! 幽霊の正体とマンドール家に隠された秘密に挑むオライオン。その謎を解く鍵は意外にも、かつて彼が訪れた異国の小さな村、シェラ・デ・コブレで起きた忌まわしい事件にあった――。
そもそもは「アウターリミッツ」のクリエイターとして知られるジョセフ・ステファーノが、心霊探偵を主役にしたTVシリーズのパイロット版として制作するも、試写段階であまりの恐ろしさから放映が見合わせられたといういわくつきの作品。都市の情景に打ち寄せる波が覆いかぶさるスタイリッシュな冒頭から、簡潔な主人公の紹介と謎の提示、そして一旦は霊的存在の関与を否定したところで、早くも問題の幽霊が画面に登場。基本的には古めかしい心霊描写を踏襲しつつ、人間の悲鳴や泣き声をサンプリングした音響効果とともに、「アウターリミッツ」でも使われたネガポジ反転によって不気味に輝く幽霊のグロテスクな顔が画面一杯にアップになるところは、確かに当時としてはかなり衝撃的だったのでは。
その正体に迫ると同時に過去と現在の犯罪を暴くことになる主人公のオライオンは、特別な霊能力などは持たず、あくまで推理と観察を元に事件の謎に迫る正統派の探偵。幽霊を信じない家政婦さんを相談役に事件の概要を整理し、生きている人間の贖罪や救済にも心を砕く魅力的なキャラクターで、これがシリーズ化されなかったのは本当にもったいない。依頼人に告げる「私が報酬を受け取るのは、それが本物の心霊現象だったときだけです」というセリフはきっと毎回の決め台詞だったんだろうなあ。
正直、ここまでちゃんとしたミステリドラマだとは思わなかったので、思わぬところで得をした気分。50分間の上映が終わってみればトラブルもいい思い出で、明日からの日程に備えて早々に宿へと帰ったのでした。
(その2へつづく)
※おまけ・1
ところでこの作品に関しては後日談があって、映画祭の期間中に会場であるシアター21のロビーに並んでいたところ、現在のフィルムの所有者であり今回の上映にも尽力された添野知生氏を偶然お見かけした。しかもその傍らでソファの上に置かれていたのは、CBSのマークが入ったフィルム缶! まぎれもなく「シェラ・デ・コブレの幽霊」のプリントそのもの! やがて添野氏はそのフィルムを大事に梱包して鞄に収めると、文字通り手ずから運んで会場を後にされたのでした……。
※おまけ・2
夏帆ちゃん「きな子 見習い警察犬の物語」見たよ
夏帆写真集 Breeze with きな子 (Angel works)
- 作者: 山本絢子
- 出版社/メーカー: SDP
- 発売日: 2010/08/04
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 51回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
監督・脚本ともにテレビ畑の人ということで不安もあったものの、同じ犬でも訓練士によって能力が発揮できなくなることをワンカットの長回しで見せる丁寧さや、必要以上に感動を押し付けず、常にウェットよりユーモアに流れる展開も自分好み。あっさりしすぎて予告篇以上のことがまったく起きないのが難点ですが、夏休みのファミリー向け映画としては水準作ではないでしょうか。ちなみに自分が劇場で観たときは、席の左隣が女子小学生、右隣が女子中学生という状況でした。
以下見ていて気づいた点を。
●評価の分かれそうな結末は、ノベライズを読むとちゃんとエピローグが用意されていたことが分かる。最初から撮らなかったのかカットしたのか。
●ずっこけるきな子や飛んでくるチョウチョ、ヘリのローターが巻き上げる水煙、「ターミネーター」ばりの地平線に広がる暗雲、といった画作りに思いのほかVFXを多用。
●これは別にテレビの監督だからという話ではないのだろうけど、ときどきものすごく画面が暗かったり、フェードアウトの多用が気になる。ディザスター映画調の導入部はかっこいい。
●衰弱した幼いきな子を診る獣医として蛭子能収が1シーンだけ登場するが、そのあと主人公の世話でみるみるきな子が元気になるので、どうしても蛭子さんがきな子に毒を盛っていたようにしか見えない。
●板東英二は何のために出てきたの?
●エンドクレジットの協力の欄にレツゴー正児と諏訪太朗の名前があったのはなぜ?
●ドラマの最初のほうは犬のウンコがキーワードになっているので、あそこでもし「犬の健康も大事だが訓練士の健康も大事だ!だからお前のウンコもワシがチェックしたる!」「えーっ、そんなぁ……どうせなら所長より田代先輩にチェックされたいですぅ……」という展開があったら間違いなく今年のベストワン映画決定。
●というわけで今度健康チェックさせてください。わんわん。
- 出版社/メーカー: ビデオメーカー
- 発売日: 2010/08/20
- メディア: DVD
- クリック: 98回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
インセプション・その2(完全ネタバレ注意)
先日「インセプション」についてかなり辛辣なエントリを書いたのですが、そのあとネット上でさまざまな感想や解釈を読むうちに、ふとある考えが浮かんだので、自分なりにまとめてみたいと思います。
(以下、結末まで完全にネタバレしていますので、ご注意ください!)
続きを読むインセプション
7/20追記・以下の感想を書いたあとで、さらに考えたことについて追加のエントリを書きました。そちらも併せてお読みください。
まず最初に言っておくと、この映画のアイディアとビジュアルは大変に素晴らしい!
テレビをつけっぱなしにして寝ていると聞こえてくる音が夢の内容に影響したり、ものすごい長い夢を見ているつもりが実はほんの数分寝落ちしているだけだったという、誰にもありそうな経験を巧みに作品世界内のルールに織り込みつつ、さらに普通の人なら思いついてもまずやらないような奇想天外なヴィジョンを、ものすごく大真面目に手間をかけて映像化している。これは凄いです。クライマックスの(文字通りの意味での)三段落ちも見事。
しかもそこに、他人の夢に潜入してアイディアを盗んだり、またはある考えを植えつけ(インセプション)るプロの犯罪者集団という、一種の強奪映画の要素を加えることによって、よりスリリングな物語になるはずだったのですが…。
実は、自分はその犯罪劇としての部分に大きな疑問を感じて、そのために映画の世界に完全に没入することができませんでした。
(以下、映画の内容に具体的に触れています)
続きを読むアイアンマン2
さっそく見てきました。
前作で「俺、アイアンマン!」と世界に宣言した我らがトニー・スターク社長。今回も派手なライフスタイルは相変わらずで、冒頭から個人単位で万博を開催したり、政府の公聴会でアイアンマン・スーツは破壊兵器だと息巻く議員を煙に巻いたりとやりたい放題。ここで出てくる北朝鮮やイラン製のパチもんアイアンマンの記録映像がまた素晴らしくて、つい「ロボコップ2」の試作ロボコップを思い出しました。
しかしその一方、胸のアーク・リアクターの不調から余命いくばくもないことを知り、ついに社長業とアイアンマン業をそれぞれ引き継ぐ2代目を選ぶことに…
2代目アイアンマンを襲名するグウィネス・パルトロウ(ウソです)。
と、柄にもなくあれこれ悩むスタークを叱咤激励するのはもちろんこの人。説教は俺に任せろー!
そんなスタークの苦労をよそに、勝手に彼をライバル視して絡んでくる兵器会社の社長、ジャスティン・ハマーさん。原作にも出てくる悪役だそうですが、どこからどう見ても演じるサム・ロックウェルのイメージそのまんま。
一方的にスタークにまとわりついて「気持ち悪いんだよ!」と追い払われたり(トニーじゃなくアンソニーと呼びかけるのがまたおかしい)、得意のダンスステップを披露したりと、こちらもやりたい放題。知らなかったんですが、サム・ロックウェルは「アイアンマン」主演候補のひとりだったんですね。もし彼がトニー・スタークを演じてたら…という役を楽しそうに演じています。
もうひとり大活躍するのが、初登場の謎の美女ブラック・ウィドー。スカーレット・ヨハンソン大暴れ!
ついでに監督のジョン・ファヴローも大暴れ!
と、ほとんどの主要登場人物それぞれに見せ場を与えた結果、いちばん影が薄くなってしまった人↓。
まさかミッキー・ロークは、このシーンが一番カッコいいとは思わなかったよ…もっとメチャクチャやってくれると期待してたのに…。
最後の決戦も意外と狭い箱庭みたいなところで戦ったりと、あれこれ詰め込み過ぎて終盤息切れする印象は否めないのですが、前作のテレンス・ハワードからローディ役を引き継いだドン・チードルが本当にアメコミ・ヒーローの相棒役を務めるというのはちょっと感慨深いですね。なぜ感慨深いのかについては「Booleg Vol.1」のギッチョさんの記事を読まれることをオススメします。
ビデオマーケット−Bootlg Vol.1
(しかし前作ではあんなにスーツ着たそうだったのに、今回はキャラが変わってしぶしぶ着る感じ…)
それから今回はあちこちに「マイティ・ソー」や「キャプテン・アメリカ」そして「アベンジャーズ」に向けての伏線が張られており、エンドクレジット後にもまだ続きがあるので、これから見る方はくれぐれもお見逃しのないように。
とりあえず、「マイティ・ソー」楽しみだな!
ドキュメント 血のバレンタイン2010
ご無沙汰しております。みなさまお元気でしょうか。
昨年の2月14日、バレンタインデーに思いがけないかたちでチョコをいただき、またそのことをダイアリーで発表したところ、おかげさまで好評をいただきました。
ドキュメント 写真で見る2.14 - 続・Cinema, the Jury 映画が掟だ! はてな死闘編
ところが今年の2月14日には予想だにしないアクシデントが起こってしまい、その内容をここで公表すべきかどうか大いに迷ったのですが、思い切って記事にすることにしました。
※ 以下のエントリには流血等の刺激の強い写真が含まれていることをご了承ください。
続きを読む